とにかく、FXに対して研究熱心でありたいと思ってます。 Winning the forex market depends 70% on the trader, the other 30% is the system ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレンダー
プロフィール
Author:システムマン 最近の成績(pips) 3月以前は、EAが中心でしたので4月からの成績となります。(1月~3月+872,483円)
2014年
4月 223pips(EA混在) -49,698円 5月 626pips +70,378円 6月 305pips +197,504円 7月 566pips +463,656円 8月 230pips +237,895円 9月 768pips +873,568円 10月 3051pips +2,761,022円 11月 6104pips +5,853,373円 海外、国内ブローカー2つの合計です。ナンピン、買い増し複数ポジですのでpips数はあてになりません。 資金 海外300万→約676万 国内800万→約1190万(国内は10月中旬から12/3現在まで) 月別アーカイブ
|
前回の箇条書きは、書き終えた後で微妙に手直ししたり、書き加えたりしています。
なぜあのようなことを書いたかというと、最近ロットが若干ですが大き目になってきたこと、挽回トレードが多くなってきたこと、ルール破りが多くなってきたことがあったからです。 今月は、今年で最高益を今のところ出していますが、実際には隙だらけのトレードで情けなくなってきています。 雇用統計の日などは、エントリーポイントの分散投資?だなどと、もっともな理由を付けて5回ほどナンピンを繰り返し、一時含み損が20万円にもなってしまいました。 これは、「上がってくれ!頼む、そうでなければ今月のトレード結果がまたひどいものになってしまう。初の大台乗せをブログで自慢したいのに。キーッ!」・・・といった謎の「祈願トレード」をやっていましたね。 結果的には、幸運にも戻してくれたので、この記事を書くことができています(涙) もし、失敗に終わったら、ブログ更新もなく沈黙を守っていたでしょうね(爆) 本当に現金なヤツです・・・。 やはり、このような、いわゆるコツコツドカーントレードはダメですね。 体感的には、5回の内、4回程度は、「戻りお祈りトレード」は成功してしまいます。 昨今のドル円相場に限って言えば、どこで買おうと、じっと我慢すれば100%成功したでしょう。 ここでまたコイントスを例にしてリスク云々の話を書くことはしませんが、やはりたった1回の失敗で大変なことになってしまうことをきっちりと認識していないとダメですね。 偉そうに、FXとはトータルで勝つんだなどとこのブログに書いているにもかかわらず、実際には、その日、その時のプラスマイナス収支にこだわって、なかなか負けを確定する、認めることができていません。 プロスペクト理論(検索してください)についても、このブログにあれやこれや知ったかぶりを書いていますが、トレードを終えた後で、「なんだよ、俺のトレードってのは、プロスペクト理論の典型じゃないか!あっはっは」てな感じですね(爆) 本当に人間の・・・というか私の潜在意識に刷り込まれている強欲さというのは強烈で、いざ損得が絡んでくるトレード中は、「4 損切という手法をマスターしない限り勝利はない」という前回の箇条書きの言葉が脳内でリフレインしているにもかかわらず、右手はカチッ、カチッと軽快にマウスをクリックしてナンピンを重ねていたりします(自爆) いつも手法とメンタルについて書いていますが、私に限っての課題はやはりメンタル面でしょうね! ・・・と反省会での独り舞台はこれで終わりです(笑) チャートパターン、トレンドライン、あるいは各種オシレーター、移動平均線・・・などもとても大事ですが、やはりその根底にあるのは、ロウソク足のジグザグ分析、つまりダウ理論です。 特に、いい加減なトレードを繰り返した私が戻るべき分析手法だと痛感しています。 ダウ理論というと、 ・ トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する そして英語では、 ・ Trends exist until definitive signals prove that they have ended で、おおっ!現在完了形ではないかなどと妙なところで感心したりしています(爆) なにか力強い言葉ですね。 いったんトレンドが発生すれば、どこまでも、いくらでも儲けることができそうです! ただ、これは逆読みすると、トレンドはいつかは終わる、終わらないトレンドはないってことですね。 ちょっとふざけすぎの文章になりつつありますが、実際にこの考え方はとても大事で、ライン分析をするにしても、オシレーター売買をするにしても基本となることです。 ただし、実践では、この理論が通用しない場面も当然あり、その例外をどうこなしていくのかが大事ということもあります。 しかし、最初から例外を想定するよりも、この理論が機能するといった前提でトレードすべきです。 なんか文脈がおかしいですね? ダウ理論の・ トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続するという言葉を紹介しているサイトやブログは多いのですが、じゃあ実際どうやるんだよってことが今一つわからない方が多いかと思います。 ふつうは、直線で模式化したジグザグラインで説明されていますね。 ![]() これだとわかりやすくはあるのですが、実際のチャートを前にしてどうやるのかがピンと来ないところがあります。 そこで、私の実践譜ということで実際のチャートで説明してみることにしました。 もちろん、私なりの解釈ですので、あまり参考にならないかもしれません。 ドル円の15分足です。 ![]() 画像内で全部説明しようと思ったので、かなりぐちゃぐちゃですね。 ボリンジャーバンドは20期間の偏差2で、エントリータイミングとして8SMAを使用しています。 赤ラインが概ねのエントリーポイントです。 ここで注意すべきことは、4番から6番のスイング(ジグザグの波)で上昇トレンドから下降トレンドへ転換したこと、そして8番から9番のスイングで下降トレンドから上昇トレントに転換する動きだったのですが、結局は、下降トレンドの流れに戻ったということですね。 ひとつひとつのスイングも大事ですが、こういった全体のトレンド変化を敏感に察知することが重要なポイントです。 また、3番の高値と次の高値とのWトップ、さらにこのチャートの場合のトリプルトップ、このカタチが出たときは、トレンド転換の可能性が高いため注目すべきですね。(Wボトムも同様です) この画像のようにうまく立ち回れたとしたら7勝3敗で、45pipsですね。(9番と10番の間に-10pipsを書き忘れました) pips数は小さ目に計測していますが、エクジットがこれほどうまくはいかないはずですので、実際には、25~30pips程度取れれば御の字でしょうか? もっと言えば、このような分析をしても無理なトレードをしたりすると、このチャート期間であったとしてもトータルで負ける方も出てくるでしょう。 実際のところ、このチャート期間内では、いったん上昇してから下降の流れとなっていますので、きちんとトレンド分析をしないトレーダー、マネーマネジメントが不足しているトレーダーのほとんどが負けてしまうか、トントンくらいの成績程度しか残せないだろうと想像しています。 私はかろうじて勝てましたけど・・・。 基本的に私は、もっと大きな足でトレンドライン、サポレジラインを引き、さらにチャートパターンなども加味していますが、局所的には、チャートに書いたようなことを、あれやこれや考えながらトレードを繰り返しています。 ぜひ、ご自分でジグザグラインを引いてみて検証してください。 注目してもらいたいのは、いったん安値と高値が切りあがった場合に、次の波はどうなるのか?さらにトレンド転換した場合はどうなのかということです。 つまり、いわゆるN形波動、逆N形波動、そしてW形波動、M形波動、この2種4分類を常に注目することです。 こういったダウ理論のジグザグ分析にプラスして、ぜひトレンドライン、引ける時はチャネルラインを加味してください。 ジグザグ分析を十分に根拠づけてくれ、さらに、ジグザグが崩れた時にも役立ってくれることがあります。 このへんのことは実践されると実感できるかと思いますが、このブログでも、また書いてみたいと思っています。 同じくドル円15分足です。 ![]() ちょっと分かりづらいところですよね。 こういった相場が延々と続いてしまうこともあります。 このような相場を事前に察知することは難しいですし、さらにこのような時に有効に機能するテクニカル分析もそうそうありません。 つまり、秩序がない相場に秩序が基本のテクニカル分析で対応しようとしてもかなわないってことでしょう。 ただ、こんな相場であっても、微妙なところでジグザグが機能していたりしますし、損切りを徹底しうまく立ち回れる上手な方でしたら、わずかなプラス、あるいはブレイクイーブン程度で終われる可能性もあります。 まあ、普通は、けっこう負けてしまうでしょう。 大事なのは、やはり損失を抑える、損切りを徹底するってところに落ち着いてしまいますね。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 あと一息がんばっていただき、にほんブログ村 FX デイトレ派をうなされたようにクリックお願いします! 現在、15位くらいです。私のランキングはトレンドが継続しません!? それでは、またっ! ![]() 少しでも参考になりましたら、ぜひ応援クリックをお願いします! ランキングは・・・安値が切り下がりました・・・? Wish you get tons of pips!!! Happy Green pips Trading ! :-) BEST REGARDS.. ★ 推薦書籍です ★ ・ 先物市場のテクニカル分析かシュワッガーのテクニカル分析は必読です。どちらか1冊をぜひ! ・ FXトレード演習帳も基本的なことは充分学べます。 ・ 高勝率トレード学は相場の考え方、メンタル面について、タートルについても同様で、プロトレーダーの思考がわかる貴重な書籍です。 ・ 二階堂重人氏は、FX界のトレンドに乗ったパクリ本とも言えますが、とにかくわかりやすくて実用的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
1 まずFXは、それほど自分に都合よく、そして思うようにはならないゲームだと認めること。
2 一発逆転、リベンジトレードという概念は間違い。そんな時は必ず負ける 3 まず習得するのは手法、手法の中でも一番大事なのは勝ち方ではなくて損切方法 4 損切という手法をマスターしない限り勝利はない 5 まずは長い足から始める、勝てるようになった者だけが短期足にステップアップできる 6 初心者が、いきなりスキャルに挑戦するのは無謀 7 とにかく手法を確立させる、その後はメンタルとコツ(マネーマネジメント)の世界 8 負けて悔しがるよりも、負けた理由を考える。間違ったトレードをしていなければ反省する必要はない。 9 思い通りに動いてくれない相場とけっして戦わない。思い通りに動かないのが相場だということを認める。 10 平凡なトレーダーであったら、利を伸ばし損失を抑えることがオーソドックスな勝利への道 11 損失に耐え戻りを祈るような状態になったら危険信号、どんな理由や言い訳があっても損切をする。 12 指標発表時などに、勝った負けたって騒ぐのはバカと思っていい。それってルール通りのトレードなの? 13 得意通貨ペアを作る。そのひとつだけをずっと追いかける。特別な場合を除いて10ペアだとか20ペア監視は難しい。ただ、相場の流れはひとつのペアであってもガラリと急変することに注意する 14 どんな良いポイントでエントリーしても、しょせんフィフティーフィフティーの勝率しかないと覚悟してエントリーをする(しかし勝てるトレーダーとなってくると自分でも驚くような勝率か利益率のどちらか、あるいは両方を実現できるようになる) 15 検証に基づくルールがない状態でトレードをするのは万歳突撃、玉砕と同じこと 16 常勝・連勝なんてありえないって思った方が良い 17 逆に連敗ってのは、いつでも起こりうると考える 18 しかしトレードに対して悲観的になってはいけない。中長期で目標をかなえるという意識を常に持つ 19 勝って喜ぶ、負けて悲しむ・・・当然の感情だが意識的にそれらを抑制することを覚える 20 損切を守れないのは、そもそもルールがないのが原因 21 それでも守れなければ、トレードは引退した方がいい 22 100pips取ったよ!って自慢するよりも、20pipsでロスカットできたよって自慢できるようになる 23 勝つのに越したことはないが、ブレイクイーブンで終われたとしたら相場というタフなボスキャラと互角に戦えたと満足しよう 24 勝ちと負けは本当に紙一重、その薄っぺらい「紙」の正体を突きとめるのが大事なこと 25 その「紙」はどんなものなのか、どうすればいいのか?・・・それは自分で見つけるしかない 26 トレードは苦しくて簡単に勝てないものであるが、トレードを好きになることが大切 27 トレードなんて嫌いと言って勝ち自慢しているようなやつからは即刻離れる 28 誰かにコーチングを受けるとしたら、その人の人間性も重要視する 29 いい加減、だらしがないヤツはトレードでけっして成功できない 30 自分の欠点を自分で認めることが大切。そこから逃げてはいけない 31 トレードできることに毎日感謝する 32 負けを負けのままにしない。そこから得ることは大きい。 33 勝ちを勝ちのままにしない。そこから得ることも大きい。負けトレードほどではないが 34 偶然の勝ちトレードをタナボタと喜ぶのはいいが、その喜びをけっして引きずらない 35 判断も過程も問題がない負けトレードは次に続く勝ちトレード 36 ほぼ全員が負ける、挫折するのがトレード。じゃあどうすればいいんだってことを考える 37 どうして負けたのか、どうやれば勝てるのかということを毎日考える 信頼できる人に尋ねることも大きなヒントとなることがある 38 ただし、数回のトレードで結論付けない 39 損切をしたおかげで、また次のチャンスに備えることができると考える 40 一週間、半月、一か月あるいは半年、一年のスパンでもいいが、「負けるはずがないのになあ?今までの自分って何だったんだ」って状態になったら完全に本物 41 一日も負けたことがないっていう人も確かにいるだろうが、大半は嘘つき野郎だと思った方がいい 42 トレードもしないでFX周辺で金儲けしようとするヤツには要注意 43 損小利大・・・損失をルール化できている人は多いが、利益を伸ばすルールは?含み益状態をじっと我慢してホールドするだけでは通用しない 44 勝ちトレードは時間がかかり、負けトレードは一瞬、これはオカルトではない、相場ってそんなものだ 45 きちんとした規律、きちんとした損切、一喜一憂しない、手法の確立、そいうったことを実行できればトータルで勝つことができる。その成功体験をできるだけ早いうちに味わい、その感覚を忘れないように潜在意識に植え付ける 46 上記のことが繰り返されループ化すれば成功が知らぬ間にやってくる 47 ライフスタイルに依存してしまうが、軌道に乗るまではチャートにはりついてどんな小さな値動きも見逃さない。チャートはりつき不要、楽々トレードなんてことは考えない 48 凡人が楽をして勝てるような甘い世界ではない。専業であればFXは仕事、つまり生きる糧、命がかかっている。 49 ただし軌道にさえ乗れば、これほどやりがいがあり、自由で、楽しい仕事はない。そうなるのが目標だ。トレーダーとは高度な専門職なのでこの仕事を誇りに思うべきだ 50 検証でエッジを得られた自分の手法を信じる。逆に言うと信じられる手法を確立する。トレード中はそれをとにかく盲信して正しく執行する。しかしその手法が機能しない時は即座に見切ること 51 目先のトレードの勝ち負けが気になるのは仕方がないが、その結果だけに左右されないという確固たる信念を持つ 52 利を伸ばすために頑張るのはいいことだが、損失を増やすこと、戻りを待つことで頑張ってはいけない 53 たまたま大勝ちすることはあっても良いが、たまたま大負けするというのは許されないことだ。勝つ負けるといい気になって語る前に塩漬けの結果、大きな損失となってトレード不能となるようなことは絶対に避けること 54 急落、急騰には特別なセオリーがない限り飛びつかないで、その推移を落ち着いて見守る 55 まともな理由を説明できないようなエントリー、エクジットはしない。すべてに根拠が必要 56 得意な勝ちパターンを2つ3つ誰かに得意気に、さらに具体的に説明できるようになったらしめたもの。その時その時で細かな違いがあるだろうが、基本的にそれを繰り返せばいいし、やればやるほど、勝てば勝つほどその勝ちパターンがどんどんと洗練されていくだろう。 57 利を伸ばすって考えは良いしその努力は怠らない、しかしそれはあくまでもエクストラ、めったに勝てやしないのだから利はそこそこ、一方損は可能な限り小さく抑えることを徹底すること 58 ビビりのくせして身分不相応なロットを張るから含み益の数字に興奮し利を伸ばせない、そして含み損の数字を認めたくない確定したくないから損切できなくなる。資金管理を徹底しろ 59 勝つこと、あるいは負けること、そして金を儲けることよりも正しい決断を下すことを優先させる 60 エッジのあるシステム、勝てる手法は確かにあるが、損切りや資金管理ができず、さらにルールを守れないヤツが勝てるシステム、手法なんてひとつもない。 61 書籍を著すような著名投資家であっても、ある日を境に破産してしまうのが投資・投機の世界。けっして油断しない。一瞬の判断で形勢逆転してしまう世界で勝負していることを勝ち組となったとしてもけっして忘れない 62 「トレードとは負けることと見つけたり」(武士道とは死ぬことと見つけたり 葉隠 wikipedia) まだまだたくさんありますね・・・またの機会に・・・。(随時書き足しています) 以上、思いつくままに・・・。自分自身実行、実現できていなことも多数あります。 私は、いつまで経っても過ちを繰り返す学習能力が欠如した人間なんで一日一回は、上記文章を音読することにします! 反論も当然あるでしょうが、私個人の考えとして大目に見てください! 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 あと一息がんばっていただき、にほんブログ村 FX デイトレ派をうなされたようにクリックお願いします! 現在、15位くらいです。私のランキングは一瞬で下落します!? それでは、またっ! ![]() 少しでも参考になりましたら、ぜひ応援クリックをお願いします! ランキングは・・・トレンドレスです・・・? Wish you get tons of pips!!! Happy Green pips Trading ! :-) BEST REGARDS.. ★ 推薦書籍です ★ ・ 先物市場のテクニカル分析かシュワッガーのテクニカル分析は必読です。どちらか1冊をぜひ! ・ FXトレード演習帳も基本的なことは充分学べます。 ・ 高勝率トレード学は相場の考え方、メンタル面について、タートルについても同様で、プロトレーダーの思考がわかる貴重な書籍です。 ・ 二階堂重人氏は、FX界のトレンドに乗ったパクリ本とも言えますが、とにかくわかりやすくて実用的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろとブログネタというか、書いてみたいことを日々思いつくのですが、なかなかそれがひとつにまとまりません。
またトレード中などに、これは絶対に書かなけりゃいけないなっていうアイデアを思いついたりしますがトレードに熱中していますと、すっかり忘れ去ってしまっているようなことが何度もあります。 ちょっとやばい状態ですね ご存知のとおり、ここのところ急速なドル高、それにプラスして円売りが加速して、なかなか最近ではなかったような相場となっています。 あるところに、ドル円はいままでのレンジ相場に慣れきった(辟易していた)トレーダーや大口の機関が急激なボラ上昇にうまく乗れていないとのことでした。 なので、まだまだ押し目買いが入りやすい状況とのことですが、どうでしょうか? 私も、そういった傾向があって、なにか難しい通貨ペアで勝ったり負けたりを繰り返しながらドル円の上昇、反対にオージードルの下落を横目で見ていました。 それが今月というか実際には今週に入ってから本格的にドル円に集中したところ大きな勝ちを収めることができています。 やはり手法云々も大事ですが、その時その時の旬な題材や流れに臨機応変に乗っかるってことも大事かと思います。 オセアニア系の弱さは、よく分からないのですが、オセアニア通貨の相場自体が薄い、なので思惑などで一直線に走りやすいという説明がありました。 AUD、NZDとも、政府が通貨高を懸念している状況がありますからね。 ドル円主体のトレードとなった今月は合計640.4pipsで、今週だけで536.5pipsという結果となっています(爆驚) それでも勝率は54%なんですけどね・・・。 こうなると今月は1000pips、100万円達成か?俺様の実力じゃちょろいもんだろう。イッヒッヒなどと、すっかり勘違いして皮算用していますが、実は先月もそんなことを考えた途端に絶不調に陥ってしまいました。 本当に相場ってのは不思議なものというか、最終的には自分の実力相応の結果に収束してしまうもんです。 思ったとおりに行かないものですね・・・。 というよりも、これって大数の法則なのではないかといろいろ理由を見つけては無理に納得しているところです・・・。 短期的な相場状況に合わせるということは、自分のトレードスタイル、手法ありきを前提とした応用なんで、そう簡単にうまくいくとは限らないですね。 慣れていない、充分に検証ができていないということがありますし。 その都度、手法を相場に合わせていたら一貫したトレードとならなくなってしまい推奨できませんので基本的には避けるべきですね。 リスクを取れる方はどうぞって感じです・・・。 ですが、ドル円一貫上昇相場のようなスパンは、昨年来、何度か発生しています。 そういった時にうまく波に乗る手法もひとつくらい用意しておくべきかもしれません。 つまり個人的には、相場状況に適度にフィッティングすることが、ここ最近の好調の要因となっています。 ドル円30分足です。 ![]() ドル円の上昇相場用に急遽?作ったテンプレートです。 15分足でトレードすることもあります。 過去相場を見て、似たような値動きの時だけに絞って検証しましたので、まさしく期間限定のカーブフィッティングテンプレですね!? 一応、急場しのぎ?で、エントリールールやロスカットルールも作りました。 微妙な調整はあるものの一貫した上昇トレンドなので、どこかの任意の場所でロングしていたら原則的には負けることはないですね。(実際には、短期的にふるい落とされるようなこともありますが) こういった状態は、しばらく経ってからわかることですが、その兆候があれば今後も続くと推定しての完全トレンドフォロー戦略をとることもひとつの方法ですね。 このチャートで面白いのはMACDのダイバージェンス(強気相場の減速傾向)が数回発生しているものの、それが継続せずに、どんどんと乗り越えていっている状況ですね。 こういった時は、本当に強い相場となります。 ダイバージェンス判断の裏利用といったところでしょうか? 私は、長期MAの200SMAと150SMAがGCしている間は、買い下がる戦略でずっと勝ち続けています。 ただ、いつはしごを外されるのかは、常に警戒していないとダメですし、そうなると損失が大きくなりますね。 なのでpips基準でリスク管理的ストップの設定などはあらかじめ想定しておかなければいけません。 一応、ひとつの押しに対して3つか最大4つのポジションを順次取り、最終ポジションがある固定値以上のマイナス推移となった時点で、最初のポジションから順番に損切りするという妙なアイデアを考え付きましたが、そのようなケースとなったことがないのもひとつの驚きというか、この期間はそれだけ上昇する力が大きかったのでしょう。 何をやっても勝てるような時には、どうなったらあきらめるのかということをまずはじめに考えた上で勝負することが大切ですね。 今のところは驚くことに、そういったリスク管理が必要となるような場面はないですね。 まあ、こういったテンプレートがなかったとしても実際、5~10pips固定での買い下がりであっても勝てる相場なんですけどね(爆) なにせ下値切り上げ、上値切り上げが継続していますので・・・。 やはり普段のレンジ的な相場では、なかなか勝つのが難しいので、このようなチャンスで貯金を作るとかなり楽になります。 ただし何度も繰り返すようですが、相場状況の急変や変化の兆しは常に意識していないといけません。 またこういった時であってもトレンドライン、チャネルラインはとても有益な分析手法となります。 というかトレンドが出たときのトレンドラインですから有効であるのは当たり前なのですけどね。 ひとつの手法を根気強く続けていると、どうしても不調なスパンがやってきます。 それでも、そもそもエッジがある手法であればトータルで勝てることは間違いないです。 よくその時、その時の相場に左右されて勝っただけだよということが悪口のように言われますが、それじゃあそのような相場状況に左右されるのは上等!?といった手法を持っているといいと思います。 なにかいろいろ書きましたけど、どこで買っても、天井づかみをしたと思えるようなポジションであっても救われるような相場を利用しましょうってことだけです! 規模は違うものの、ドル円がキャリートレードで125円付近をつけていた時のように、いつかははしごを外される時がやってきます。 今のような急ピッチの上昇では、それほど大きくなくても50pips~三桁あたりのスピード調整が必ずやってきます。 そういった時にどうするのか?ということを考えないとダメですね。 かつてのキャリートレード終了の時は、大きく下落してもその現実を受け入れることができず、たった数日間の急落で資金を失ったトレーダーが続出しました。 損切りの大切さを知っていても実際に執行できる人は少なく、執行したとしても再起不能のような状態になってからやっとという方が多かったのです。 その大幅下落の時であっても、時々戻したりしてロングを誘発するような値動きが演出?されたりと、損切りをしなくてもいいのかな戻すだろうなどと思わせるなどなかなか油断ができません。 今回の相場も来週にはガラリと変わる可能性がありますし、もちろん変わらず継続する可能性も充分あります。 こう書いてみると、どんな相場・・・今回のようなトレンド相場、あるいは逆にレンジ相場であっても、儲ける云々を語る以前に、生き残るためにはストップを入れるってことが最優先事項ですね。 それさえ守れば、どっちに動こうが口座をブッ飛ばすようなリスクは最低限防ぐことができます! やっとまともな結論にたどり着きました・・・。 ※ 書き忘れましたけど、先日記事にしたイギリスのスコットランド問題には充分気を付けてください! スコットランド独立なんて騒いでいるだけだろうと思っていましたが、なにやらどっちもどっちという状態となってきました。 突発的ニュースなどもあるかと思いますので、結末がつくまではポンド系の売買を控えたほうが良いかと思います。 逆にいうとチャンスなのですが、それは個々人のリスクテイクレベルでやられるべきでしょう。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 あと一息がんばっていただき、にほんブログ村 FX デイトレ派をうなされたようにクリックお願いします! 現在、15位くらいです。私のランキングは独立したいです!? それでは、またっ! ![]() 少しでも参考になりましたら、ぜひ応援クリックをお願いします! ランキングは・・・トレンドレスです・・・? Wish you get tons of pips!!! Happy Green pips Trading ! :-) BEST REGARDS.. ★ 推薦書籍です ★ ・ 先物市場のテクニカル分析かシュワッガーのテクニカル分析は必読です。どちらか1冊をぜひ! ・ FXトレード演習帳も基本的なことは充分学べます。 ・ 高勝率トレード学は相場の考え方、メンタル面について、タートルについても同様で、プロトレーダーの思考がわかる貴重な書籍です。 ・ 二階堂重人氏は、FX界のトレンドに乗ったパクリ本とも言えますが、とにかくわかりやすくて実用的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか良い成績が残せない私は、つい先日あるFX情報商材を入手しました。
商材名は、ブルジョワFX(Bourgeois FX)といって、いかにも勝てそうな感じですね。 価格は、先着100名限定で、29,800円でゲットすることができましたのでラッキーでした! おそらく、今後購入者が殺到すると大幅値上げされてしまうでしょう。 作者のミスターFX氏は、もともとFXで200万円の資金を飛ばしてしまったことがあって、このシステムを考案し、その結果、6か月でサラ金で借りた10万円を、なんと1000万円にして、さらに今は1億を達成されたとのことです! 私は、ミスターFX氏の苦労話を読んで、思わず自分と照らし合わせて涙してしまい、うなされたようにこの商材を購入してしまいました。 その結果として、直近のドル円相場で、いとも簡単に148pipsという爆益をゲットしました !(^^)! ドル円1時間足です。 ![]() ごらんのとおり、緑色の買いシグナルでロングしてサクッと110pipsをゲッツ! もう今週は、このくらいでいいなと思っていましたが、またシグナルが出ましたので片手間にエントリーしたところ手堅く38pipsゲッツ! 本当に、シグナルに従うだけ、ルールも簡単ですから、ほとんどなにも考えることがなく無裁量といってもよいでしょう。 いやあ本当に良い商材を購入しました。 なお、当ブログからこのブルジョアFXを購入された方には、システムマン特製、ここでしか入手できない、レンジを完全に回避し、さらに利益を増大させる「あるフィルター」をB特典としてプレゼントさせてもらいますね! ・・・いつもいつもすみません。すでに皆さんがお気づきのとおりです・・・。 上記チャートは、実際には、類似の実在するFX商材のセールスページを見て、ちょっと興味を持ったので似たような矢印テンプレートを作ってみただけです。 ただ1時間程度(爆)かけて、あれやこれや試してみたので、それほど悪いテンプレートではないと思います。 どなたも参考にはしないでしょうけど、パラメーターは、 ・ EMA50 ・EMA20 そして矢印は、MA crossover signal というインディケータで8EMAと10EMAとのクロスシグナルです。これにMACDやらRSIを追加してみましたがそれほど効果はありませんでした。ADXあたりは良いかもしれません。 ※ 以下記事内容は、矢印システムについて書いていますが、特にこういった種類のものを薦めているわけではなく、これを材料としてルールの大切さなどを説明しようと試みました。ご了承お願いします^^; 通常販売しているような商材のセールスページには、このチャートのようにトレンドがきれいに出ている時、大きな利益となっている時ばかりの画像を掲載しているのがほとんどですよね。 もちろん、販売者は、一本でも多く販売して金儲けしようとしていますから、システムが機能せずに鳴かず飛ばずのような状態のチャートなんて掲載するはずもないでしょう。 実際に販売されている矢印商材であっても、私が作った即席チャートと大差はないはずですので、同種のものを購入するのは特別優秀なシステムでない限り必要ありませんね! ここまでが前ふりで、実際に私が書きたいことは、私が即席で作ったようなシステムなどであっても勝てる人は勝てる・・・というと言い過ぎかもしれませんが、クソシステム(失礼)であってもマネーマネジメント次第では、とにかくトータルでは負けることはないということです。 よく手法が大事だ、メンタル(マネーマネジメントも含む)が大事だということが語られていますが、私は、どちらも同じように大事だと考えています。 言い換えると、手法とメンタルのどちらかが欠けてもダメだということですね。 ただし、すでにエッジのある手法を確立されている方であれば、メンタルの要素が圧倒的に高くなってきます。 これは当然のことで、逆にいうと、メンタルがきっちりとしている方は、手法の要素はそれほどでもないってことですね。 そしてその両方を兼ね備えたトレーダーであれば、なんでも来い!って感じでしょうか(謎) やはり勝っている方から手法を教えてもらったりすると、なるほど効果的だなあと感心して、やはりメンタルなんかよりも手法ありきだなと思いますし、反対に、その方の相場の考え方などを聞くと、なるほどと感心て、やはり手法なんかよりもメンタルなんだよなあ・・・と、まあ、その都度感想が変わってしまいます(爆) まあ、結局は、どちらも大事だってことですね。 さて、先ほどのシステムが機能しない場面です。 ![]() 矢印システムの多くが、このようなレンジ相場で、矢印連発してしまいます。 こういった状態を避けるのはどうするのか? 実際には、出来上がったチャートですから矢印が連発しレンジ相場であるということがわかるんですよね。 よくあるのは、ボリンジャーバンドに角度がないだとかですが、それも矢印が数個出てからわかることでしょう。 言い換えますと、レンジだからボリンジャーバンドに角度がなくなってくるということで先行指標といったことではないですし、もっと言えばリペイントするものです。(といってもボリンジャーバンドの有効性は否定しませんし、その時その時の相場状況を把握するために優れたものです) こういったレンジ相場であっても、この即席チャートの場合は、中期MAの上にプライスがある時には、ロング矢印だけエントリーすると決めておけば、最悪往復びんたとなることはありません。 また、こういった場面で、直近安値・高値にストップを置いて、連続損切をくらっている限り、大きな損失は免れることができ、その後の利を伸ばせる場面でなんとか挽回できる可能性が高くなります。(実際には、かなりきついですけどね) その損切に運よくかからなければ、その後MAの順序方向に値が伸びる可能性もあります。 やはりこういった場面で上手に損切りする、上手に負けるといった意味で、損切りは絶対に必要なことだと思います。 この即席システムで、一番最悪なのは、たまたま後のトレンドとは逆のシグナルでエントリーしてしまい、損切りをしないことによって損失を膨らませ、塩漬けとなってしまうことです! 同じくレンジ場面です。 ![]() いつもうまくいくとは限りませんが、青枠内で、負け続けたとしても、往復びんたを避けつつ、その都度損切を厳守してルールに従えば、こんなシステムであっても黄色矢印のような大きな流れを取ることができます。 なのでこの即席システムでトータルとして勝つ条件としては、利を伸ばし損失を限定するといったことですね。 この青枠部分では、1時間足を使ったとしたら、約10日間つまり半月くらいはこのレンジ相場と付き合わなければいけません。 実際には、休むも相場といったことで、臨機応変にレンジブレイクを虎視眈々と待つような戦略に変えないといけないでしょうね。 それでもトレードをしたいというのであれば、推奨はできませんが場合によっては、このような相場の時だけに限って分足に切り替えて対応するといったことも必要でしょう。 検証するような時は、シグナル・システムが機能しない時にどうふるまうのかといったことを考えておくことが大事だと思います。 このどうしようもないレンジ相場にラインを引いてみました。 ![]() やはり方向性がない時には、ライン分析も機能しづらいです。 まったく無駄ということはありませんが、利益に結び付けるのは難しいでしょう。 こんなふざけた記事で私が言いたかったことは、タイトルどおり、ルールの大切さ、損切の重要性、そしてエッジがある手法があれば、それを正しく規律をもって執行するといったメンタルの重要性です。 特に、損切りというのは、失敗した時の対処策ではなくて、利益を上げるためのトレード手法、システムの中で相当重要なテクニックととらえないといけません! また、これは後の機会で書こうと思っていますが、トレードというものは、そもそもそう簡単には勝てない、言い換えれば負けやすい、負ける確率が高いゲームということです。 そういった意味で、手法というものは絶対に必要であって、ルールもなく値ごろ感、雰囲気、勝手予測などでは絶対に勝てません。 また短期的に負けるのは当たり前くらいの意識をもって、トータルで勝つという考えも必要ですね。 このへんのことは、また書いてみたいと思います。 ぁ、もう同じようなことはさんざん書いているか! 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 あと一息がんばっていただき、にほんブログ村 FX デイトレ派をうなされたようにクリックお願いします! 現在、15位くらいです。私のランキングはブルジョアです!? それでは、またっ! ![]() 少しでも参考になりましたら、ぜひ応援クリックをお願いします! ランキングは・・・メンタル次第です・・・? Wish you get tons of pips!!! Happy Green pips Trading ! :-) BEST REGARDS.. ★ 推薦書籍です ★ ・ 先物市場のテクニカル分析かシュワッガーのテクニカル分析は必読です。どちらか1冊をぜひ! ・ FXトレード演習帳も基本的なことは充分学べます。 ・ 高勝率トレード学は相場の考え方、メンタル面について、タートルについても同様で、プロトレーダーの思考がわかる貴重な書籍です。 ・ 二階堂重人氏は、FX界のトレンドに乗ったパクリ本とも言えますが、とにかくわかりやすくて実用的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すみません!タイトルはさる有名ブログのパロディーです・・・。
昨夜は、本当にすごかったですね! 本当に、「今日はどこまで行っても止まりません!ユーロドル相場」って様相でした。 あのような相場を体験して、もっとFX相場が活発に動いていた時のことを思い出していました。 いつも最近はボラが小さいなどと文句を言っていますが、昨日の相場を見て、「そういえば、こんな強烈な相場の時だって、それほどうまく儲けていなかったな。どちらかというとロスカットの方が多かったよな」という余計なことを思い出してしまいましたが、皆様は、ガッツリと取れたでしょうか? そうであればおめでとうございます! さすがの私も、入れば利益、入れ食いっていうような状態でしたので、本筋のユーロドルではなく地味なところでEURAUDとUSDCADのショートで資金約8パーセントという大幅な利益をあげることができました。 今月は、もう守りに徹するか?早すぎますね? 指標トレードは極力避けているのですが、半年に一回のプレゼントと思うこととし、今後は逆に気を引き締めてトレードをやっていくことにします! このような相場となると、たとえば時間足などではトレンドラインを引いても、なにやら垂直線になってしまったりしてどうも苦手ですね。 まだまだユーロドルやポンドドルなどは、戻しなどもほとんどない状態ですので、戻り売りってこともできず、さりとて、この段階でショートってことも怖いです。 スイングでショートポジションを構築しているような方は、比較的多いはずで相当な利益となっているでしょうね! こういった時は、木を見て森を見ず・・・ってことで、大きな足で節目ポイントなどをさぐってみました! 予測をあててやるなんて大それた気持ちは・・・ちょっとありますが、あくまでも参考程度、サポレジとしてはありうる程度で見てください。 ドル円月足です。 ![]() 3本のラインは、いずれもそれなりに?機能しているようです。 赤色ラインはブレイクしたので、今度は青色ラインが機能するかどうかだと思います。 肝心な水平線を引き忘れてしまいましたが、大きな足での目立った高値を超えるかどうかも大事なポイントですね。 ユーロドル月足です。 ![]() 魔のトライアングルですね(謎) 下値は、わずかに切りあがっているものの、ほぼ同じようなレベルです。 といっても月足ですから、数十pipsの差がありますけれど。 トライアングルの下辺を目指すとしたら、なんと900pipsですね! 私は、さっそく皮算用して、1ロットで900pipsだと、えーっと90万円か、いや900万円か!・・・などと計算を間違うくらいに強欲な人間ですからこの勝負はあきらめることにしました(爆) ※ ディセンディング・トライアングル(下降三角)の可能性がありますね。そうでしたら、この三角も底抜けして、もう奈落の底っていう可能性もあります。 Descending-triangle ![]() ドルカナダ月足です。 ![]() これが時間足でしたら、ロングしているような値動きですね。 月足で分析して、はじめて下降トレンドラインとサポートラインがシンクロしていることに気づきました。 月足、週足分析なんて、月に2回程度やればいいのですから怠らないようにしないとだめですね! ユーロ円週足です。 ![]() といっても、100pipsほどありますけれど。。。 ただこのトレンドラインは接点が2つしかないので機能するかどうかわかりません。 どちらかというと、水色水平線が効いてくるかもしれませんが、そうなるにはユーロドルの下落プラスドル円の下落などの条件がないと難しいと思います。 ※ 訂正 日足にしてできるだけ正確に初期トレンドラインを引いてみました。 すると、このラインはいったん抵抗となって(3点目)、その後ブレイクしていました。申し訳ありません。 ユーロ円、日足訂正後チャートです。 ![]() ポンドル週足です。 ![]() 2本とも、すでにブレイクされたラインですが、サポートとして機能するのではないかと予測しています。 現在値から200pips程度ですね。 また昔の話ですけど、かつてのじゃじゃ馬ポンドルでしたら、1日で十分達成するようなレベルですし、本日の大型指標などでも到達する(してしまう)かもしれません。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 あと一息がんばっていただき、にほんブログ村 FX デイトレ派をうなされたようにクリックお願いします! 現在、15位くらいです。私のランキングは追加利下げをしないといけません!? それでは、またっ! ![]() 少しでも参考になりましたら、ぜひ応援クリックをお願いします! ランキングは・・・今日は、どこで止まりますか・・・? Wish you get tons of pips!!! Happy Green pips Trading ! :-) BEST REGARDS.. ★ 推薦書籍です ★ ・ 先物市場のテクニカル分析かシュワッガーのテクニカル分析は必読です。どちらか1冊をぜひ! ・ FXトレード演習帳も基本的なことは充分学べます。 ・ 高勝率トレード学は相場の考え方、メンタル面について、タートルについても同様で、プロトレーダーの思考がわかる貴重な書籍です。 ・ 二階堂重人氏は、FX界のトレンドに乗ったパクリ本とも言えますが、とにかくわかりやすくて実用的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
検索フォーム
counter & Ranking & Twitter 特選!キャッシュバックサイト
海外ブローカーの魅力はハイレバレッジです。かつてFXはハイレバレッジが魅力でしたが、日本のブローカーはその魅力がなくなってしました。入出金の容易さなどを比較して選びましょう。
特選!【秋田式 Winner's FX】 ポンド円5分足を使った勝率70%を誇るライントレードの決定版です。逆バリ手法がひとつ、順バリ手法が5つ、すべてがpips数まで定量化されています。トレード技術向上は間違いありません! 特選!【Brain of Buddha】 最近の記事+コメント
ランキング
リンク 相互リンクしていただける方、大募集中です! ※宣伝目的と認められるものは申し訳ありませんがお受けできません。
RSSフィード |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |
メールしました。システムマンFX雑感 相場環境に思いっきり左右されるまっくさんへこんばんは。更新はいつも考えているのですが、なかなかできないでいます。申し訳ありません。
今月は自分でもびっくりです。
変えたことは、ドル円1通貨だけを追いかけシステムマンダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜higeさんへこちらこそご無沙汰しています。返信遅れてしまい申し訳ありませんでした。
>何かつかんだようですね。
つかんだ何かをなかなか理論的に説明できないのですが、おそシステムマンFX雑感 相場環境に思いっきり左右されるお疲れさまです
更新全然ないと思ったら今月の獲得PIPSには驚きです
そーですよね
相場師ならばブログ更新どころじゃないですよね
コメント欄に書く事でもないまっくダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜ご無沙汰してます。何かつかんだようですね。higeダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜Re: タイトルなし私がブログ仲間とスカイプした上、その方の意見を書いてもらいました。
これは先ほど確認させてもらっています。
ただその前にさんざん私が一方的に話をしたので、もちろシステムマンダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜Re: タイトルなしこんにちは。コメントありがとうございます。
基礎的な部分が理解していないため返答が遅れてしまい申し訳ありません。
>ボラが上がったとわかるのは終了後もしくは瞬間システムマンダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜相場が需給バランスなら、最も重要な売買状況(たとえば売買量)を明記する指標的なものはありません。ATRはバランス、基準表記です。ボラが上がったとわかるのは終了後もhigeダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜higeさんへこんばんは。コメントありがとうございます。
おそらくですがhigeさんは、ご自分のお答えをすでにお持ちになった上で私に問いかけているのかと思います。
正直、ボラティシステムマンダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜相変わらずで、書き方が悪かったと反省しています。
質問はこうです。「ボラとはなんですか?」「それはトレードに必要なものですか?」higeダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜ボラか大きい、小さいの根拠を教えて下さい。例えば、MACDのレベルが大きくなったは、相対の中で取扱い基準が高まったとみてます。消して取扱高が高いわけではありません。higeダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜Re: タイトルなしこんばんは!コメントポチありがとうございます。
ドキッ、ドッペルゲンガーですか( ;∀;)
長時間、チャートを目の前にしていると、トリッキーな動きなどにだんだんと影響システムマンダウ理論ってどうやるの? 私の売買実践譜反省会のくだり、いつもながらおもしろいですね~。
あまりにも思い当たるので、ドッペルゲンガーかなにかで自分が書いてるのかと(笑)
連勝時って(特に強引なトレースクランプ今さらながらのルールの大切さ・損切の重要性 【ブルジョワFX】迷走中 さんへこんばんは、コメントありがとうございます!
ぁ、ネタとばれていましたか? そうですよね(笑)
今回の記事では、手法について書いたのですが、みなさん、偉そうにシステムマン今日はここで止まりません!ドル円相場矢田@医療職兼業トレーダーこんばんは!いつもコメントありがとうございます。
また機会があればよろしくお願いしますね。システムマンGBPUSD 短期予測(息の長いトレードを!)ひげさんへこんばんは!
やはり難解です・・・。
以前、フラクタル理論に関する小説を読んだことがありますがさっぱりですね。
見当はずれかもしれませんが、以前株式をやっていたシステムマンGBPUSD 短期予測(息の長いトレードを!)higeさんへこんばんは!コメントありがとうございます。
画像検索はそうなんですか!?
まあ、長いことやっていて、意外とみなさんが疑問に思うことや興味持ちそうなことを書いていシステムマン今さらながらのルールの大切さ・損切の重要性 【ブルジョワFX】冒頭で吹いてしまいました。最近の記事で主張されていることの逆を行く、商材を購入?でネタだよなとわかっていても。こころが弱ってくるとついなにかいい商材はないか?良迷走中今日はここで止まりません!ドル円相場昨日の相場は雇用統計挟んで大荒れでしたね。
こういう日は無理にトレードしないに限ります。
応援しておきました、ぽち。矢田@医療職兼業トレーダーFXは勝てない賭けだとあきらめました・・・「賭けの考え方」スクランプ さんへコメント×2 ありがとうございます!
> 幼い頃から、お金を失うこと、失敗することは悪であると教えられてきたため、
> トレードでもカットされると、必要以上にシステムマン今日はここで止まりません!ドル円相場スクランプ さんへこんばんは!コメントありがとうございます!
強欲な私は、チャンス喪失ってことにかなりこだわってしまいますね。
これがトレード過多の大きな原因と思いますけど。
システムマンGBPUSD 短期予測(息の長いトレードを!)ひえさんへコメントありがとうございます。
繰り返し読ませていただきました。
本当に申し訳ないですが、数日レクチャーをいただかないと私には理解できないかもしれません。
ただシステムマンFXは勝てない賭けだとあきらめました・・・「賭けの考え方」最近私もにたようなことを考えてました。
真摯に受け止め、真面目に努力することはもちろん大事ですが、
幼い頃から、お金を失うこと、失敗することは悪であると教えらスクランプ今日はここで止まりません!ドル円相場爆益おめでとうございます。
私は、とりあえずと子どもと布団入ると朝までぐっすりという有り様でした(^_^;)
最近は忙しさを言い訳に、スイングになっておりますが、
スクランプGBPUSD 短期予測(息の長いトレードを!)ひげさんハンドルネームの関係で非公開としますね。コメントありがとうございます!
私には高度な内容で、よく理解することができませんでした。
ただFXの仕組み、ルール的なものシステムマン